バイビット、FIU登録後インドで取引サービスを全面的に再開

規制当局による取引停止と罰金の後、Bybit はインドでの取引サービスを再開しました。大規模なサイバー侵害や規制当局の監視強化などの最近の出来事により、取引所はユーザーの資産を保護しながら現地の基準に準拠するために運用フレームワークを変更する必要に迫られました。
- バイビットは、金融情報機関(FIU)に登録し、規制罰金を支払うことでコンプライアンス問題を解決し、インドでの取引サービスを再開しました。
- 独立した監査により、取引所は大幅な引き出し圧力にもかかわらず十分な準備金を維持していることが確認されました。
- セキュリティ調査では、ラザルス・グループのハッカーがマルチ署名プロトコルを回避してコールドウォレットにアクセスした方法が詳細に明らかにされました。
- ライバル取引所は規制当局と交渉し、インドへの復帰を容易にするために現地の専門家を採用しています。
- インドの規制アプローチは、証券取引委員会の監督と潜在的な CBDC 開発を通じて進化しています。
暗号通貨取引所Bybitは、インドの金融情報機関(FIU-IND)への登録を完了し、インドでの取引サービスを正式に再開しました。
同取引所は2月25日、既存ユーザーの完全なアクセスを回復し、新規顧客を段階的に受け入れていくと発表しました。
これは、コンプライアンスの問題によりインドでのサービスを停止していたBybitにとって、明確な規制上の節目となります。
バイビット、罰金を支払いようやくインドに復帰
最初の停止は、バイビットが1月31日にインドのマネーロンダリング防止法(PMLA)に違反したとして9億2700万ルピー(106万ドル)の罰金を科された後に行われました。
インド政府は、バイビットが適切な登録なしにインド国内でサービスを拡大していたことを発見し、措置を講じました。
これにより、情報技術法に基づき、規制上の罰則が科せられ、ウェブサイトがブロックされました。
罰金を支払い、FIUに登録した後、Bybitはインドの新しい暗号通貨規制に準拠するという新たな決意を持ってインドに戻りました。
1,174の市場で事業を展開し、世界中で6,000万人以上のユーザーにサービスを提供するこの取引所は、拡大するインドの暗号通貨分野で再び地位を確立することを目指しています。
インドは規制の厳しい監視にもかかわらず、採用と取引量が増加しており、主要な取引所にとって重要な市場であり続けています。
実際、最近のレポートによると、インドの暗号通貨市場は、年間成長率18.5%で、2024年の25億ドルから2035年までに150億ドル以上に拡大する可能性があるとのことです。
大規模なセキュリティ侵害からの復活
インドにおけるバイビットの規制復帰は、暗号通貨史上最大級のセキュリティ侵害を含む混乱の時期を経て行われました。
2025年2月21日、この取引所は北朝鮮系のハッカー集団である悪名高いラザルス・グループの標的となりました。
この侵入により、イーサリアム(ETH)関連トークン14億ドル以上が盗まれ、現在までに記録された単一の仮想通貨強盗としては最大規模となりました。
調査の結果、ラザルス・グループがバイビットのマルチ署名セキュリティプロトコルの脆弱性を悪用し、イーサリアムのコールドウォレットに不正アクセスしたことが明らかになりました。
RoninやWazirXへの攻撃を含む、注目を集めるサイバー強盗を組織することで知られるこのグループは、中央集権型取引所のセキュリティメカニズムを回避する能力を再び実証しました。
侵害の影響は即時かつ深刻でした。攻撃の余波で、Bybit はユーザー資産の大幅な減少を経験し、引き出し額は 53 億ドルを超えました。
しかし、その後の独立監査により、取引所は負債を上回る準備金を維持していることが確認され、利用者は同取引所の財務の安定性に安心しました。
2月22日までに、BybitのCEOであるBen Zhou氏は、引き出し活動が正常化したと発表しました。
インドで仮想通貨取引所が営業再開に向けて競争
インドでの運営を理由に罰せられた他の取引所も、現在、インド国内での足場を再び築こうとしています。
2月13日の報道によると、コインベースは金融情報機関(FIU)を含む現地の規制当局と連携しながら、1年以上のインド市場撤退を経てインド市場への復帰を検討しています。
同取引所はFIUへの登録を認めていないが、広報担当者はコインベースがインドの規制枠組みを遵守する姿勢を強調しました。
Coinbaseは2022年4月にインドで最初にローンチされましたが、すぐにインド準備銀行(RBI)からの規制圧力に直面しました。これによりUPI支払いが停止され、最終的には取引サービスが停止しました。
2022年6月までに新規ユーザー登録は停止され、2023年9月にはCoinbaseは更新されたコンプライアンス基準を満たさなかったアカウントを正式に終了しました。
同様に、2月20日の報道によると、クラーケンもインドの仮想通貨市場への復帰を計画しているといいます。同社は、Shiprocketの共同創設者であるヴィシェシュ・クラナ氏を、現地での事業を率いる顧問に任命しました。
同取引所は必要なライセンスを取得し、インドの規制当局と協力して金融法を遵守する予定です。
高額な仮想通貨税と規制上の課題にもかかわらず、インドのデジタル資産に対する姿勢はすぐに変わるかもしれません。インド証券取引委員会は、複数の規制監督を提案しており、国家CBDC(中央銀行デジタル通貨)も計画しています。
Bybit のインドへの復帰は、世界中の暗号通貨取引所と規制当局の関係の進化を示しています。インドがデジタル資産フレームワークの開発を続ける中、取引所はイノベーションとコンプライアンスのバランスを取りながら、変化する要件に適応する必要があります。
今後数年間で、インドが暗号通貨の中心地になるか、あるいはデジタル資産に対して過度に慎重なアプローチをとるようになるかが決まるかもしれません。Bybitのような取引所は、こうした規制の進化のテストケースとなるでしょう。
よくある質問(FAQ)
Bybit は今後どのようにコンプライアンスを維持する予定ですか?
Bybitは、FIU登録、マネーロンダリング防止対策の遵守、インドの規制当局との協力を通じてコンプライアンスを維持する予定です。
Bybit の FIU への登録は、同社の世界的な事業にどのような影響を与えますか?
FIU 登録により、Bybit のインドにおける正当性が高まり、コンプライアンスの先例が確立され、世界的な運用上の信頼性が強化されます。
現在のインドの規制は、取引所の復活をどのように促しているのでしょうか?
インドでは、FIU登録要件やCBDC開発の可能性など規制が進化しており、高い税金や厳しい監督にもかかわらず、取引所の復活を促しています。
インドの暗号通貨取引所は具体的にどのようなコンプライアンス対策を実施していますか?
インドの暗号通貨取引所は、透明性と合法性を確保するために、厳格な顧客確認(KYC)およびマネーロンダリング防止(AML)対策、疑わしい活動の取引監視、所得税法第285BAA条に基づく義務報告、税制および規制枠組みの遵守を実施しています。
Bybit の罰金は、インドで同様の罰則を受けた他の暗号通貨取引所と比べてどうですか?
バイビットの106万ドルの罰金は、例えばインドでのバイナンスの8500万ドルの納税要求に比べると比較的小さく、コンプライアンス違反の深刻度や取引量に基づいて罰金の規模が異なることを浮き彫りにしています。